ご支援について

“あどきゃん”は有志たちの持寄りにて運営し、出来ることを水面下で行っておりました。

しかし…
◉学校になじめない
◉人付き合いが苦手
◉発達の遅れを感じる
◉発達の障害と診断がつかない
◉未受診のお子さま

そうした悩みにより学校に行けない、また行き場を失った子供たちに少しでも居場所の提供のお手伝いが出来たらと願い立ち上げました。

1人でも多くの子供たちに援助が行き届きますよう、趣旨と目的に賛同いただける方は、是非お力添えお願いいたします。

日本の未来のために…

※「発達障害グレーゾーン」とは…
保育や教育の場で不適応行動が見られるものの、発達障害と診断がつかないあるいは未受診のお子さんは「発達障害グレーゾーン」と呼ばれる。

テーマ:学び合い・支え合い

学び合い・支え合い

独自の発達特性をもった子どもたち、数多くの苦労や困難を感じています。

一方歴史上の人物からもわかるように、驚くほどのアイデアや発想で社会に貢献し、世の中に大きな変化を与えている存在でもあります。

卒直に考えますと、今どこかで、また未来に必要とされる力を持っているからかもしれません。

その特性を尊重するためにも「学び合い・支え合い」が必要と考えています。

時代のはざまで揺れる昨今
淘汰される風習と、大切に残していきたい風習もあります。

その中で“子供をやる気UP!”させるものもたくさんありました。

子供の頃の記憶をたどると、いろんな想い出が蘇ると思います。
お金に換えられない貴重な体験・想い出、いつからでしょうか?少なくなっているように感じています。

そんな古き良き時代を思い出し「学び合い・支え合い」により、楽しさと喜びを体感しながら、未来の自分へと繋げていくテーマとなっております。

会費・ご支援の使用法

日本の人口は減少傾向にある中、子供たちの自殺も増えています。
コロナによる生活への影響も多く、学校に行けない子供たちや悲しい事件も増えています。

一方、疫学研究で発達障害の有病率は上昇しているという報告がなされており、20年ほど前の10倍以上の有病率になっているとのことです。(2006年・2012年資料)

みなさまからいただきました会費やご支援は、事務局の運営や活動費としてより1人1人子供たちに合った支援の為に活用させて頂きます。
また、活動報告書にて会費ご支援金の活用内訳等、終始報告させていただきます。

会費・ご支援の使用法

お支払い方法

大変申し訳ございません。資金不足からシステム導入できないでおります。
このような状態で恐縮と共に、お手数おかけして大変申し訳ございませんが、お振込よろしくお願いいたします。

振込先

  • 三菱UFJ銀行
  • 支店名:相模原中央支店
  • 店番:379
  • 口座番号:3609222
  • 氏名:ハナダリョウゾウ
    ※振込手数料ご負担お願いいたします。

コロナウイルスによる未曾有の災禍の中、お体におかわりはないでしょうか。
貴重なお時間、閲覧頂きまして心より感謝申し上げます。

コロナによる混乱が一日でも早く終息しますよう願うと共に、精一杯フォローアップさせていただきます。
健康に充分に留意され、ご自愛くださいますよう心よりお祈りしております。

“あどきゃん”スタッフ 一同より

松永正訓医師「しょうがい」の正体、知ってね…

Twitterでも話題になっていましたが、上記キーワードでYahoo!検索いただきますと、朝日新聞DIGTALなど、松永正訓医師のコラムをご覧いただけます。

「障害」の本当の意味がわかるコラムもありますので、是非ご覧いただけましたら。